フレンチブルドッグのおならが多いと感じたことはありませんか?
実は、フレンチブルドッグは他の犬種よりもおならの頻度が多い傾向にあるのです。
今回は、おならの臭う理由と対策についてご紹介致します。
フレンチブルドッグのおならが多い理由
おならには、実は2種類あります。
● 生理現象として排出されるおなら
● 様々な理由で余分に排出されるおなら
フレンチブルドッグを初めとした短頭種は、口呼吸が主流であるため、余計な酸素を吸ってしまうことにより必然的におならが多くなります。
また、餌を早食いすることによって餌と共に空気をたくさん飲み込んでしまうのでおならが増える原因になります。
肥満の犬や、老化でもおならの数は増えます。
太り気味のフレンチブルドッグとなれば、負の相乗効果でおならの量も増えるということになりますね。
体重のコントロールは気をつけましょう。
フレンチブルドッグのおならが臭う理由
おならが臭う原因として、消化不良による悪玉菌の増殖による腸内環境の悪化があげられます。
● 炭水化物中心の食生活(ドッグフード)
● 動物性タンパク質の摂りすぎ(肉・卵など)
● ミルク・野菜(食物繊維)の摂りすぎ
炭水化物は消化できないので与えてはダメ!などの情報がありますが、適量は腸内環境を整えてくれますので問題ありません。
安価なドックフードだと、炭水化物の成分がほとんどのものがあります。
その場合、臭う原因かもしれません。
また、急にドッグフードを変えた場合も臭う時があります。
他のものに変更する場合は、いつもの餌に少しずつ混ぜるようにするのがいいですよ!
モモさん、おならしすぎ(キΦдΦ)
クサイよーーー#frenchbulldog #フレンチブルドッグ#フレブル#BUHI #フレブルもも http://t.co/ujM3EYtHtq pic.twitter.com/8D1qny3uTS— Frenchie_Love (@Frenchie_Cute) 2015年5月9日
フレンチブルドッグのおなら対策!
腸内環境改善の為に、無糖ヨーグルトを1さじ与えるという対策があります。
しかし、美味しそうに食べるからといってたくさんあげてしまうと下痢をしてしまうかもしれませんので、量にはくれぐれも注意してください。
後は、フレンチブルドッグの臭い対策用の餌が出ているのでそちらも試してみてもいいかもしれません。
また、肛門腺絞りも有効です。
犬には肛門腺というものがあり、そこに強い臭いの液がたまるのです。
肛門腺絞りで検索するとやり方は載っているのですが、初めてやる場合は不安だと思います。
ですので、動物病院に検診にいった際に教えてもらうのもいいですよ!
まとめ
今回はフレンチブルドッグのおならについて調べてみました。
生き物ですので、おならをすることは仕方がありませんがやっぱり「うっ」となったりしますよね。
この記事で改善できれば幸いです!
あまりに酷い臭いですと、病気の可能性もありますので動物病院で検診を受けてくださいね!