フレンチブルドッグの下痢や血便・・・。
突然なったら大慌てしてしまいますよね。
でも、元気そうにしているから心配ない?
いいえ、そんなことはありません。
すぐに病院へ連れていった方がいいかもしれませんよ。
今回は、その原因についてご紹介します。
フレンチブルドッグの血便
犬は意外にも血便をする機会は多いようなのです。
前日のごはんにレバーを食べたときは、血便ではありませんが、それっぽく見えることもあります。
腸内環境が悪化して血便がでることもありますが、この際は食事療法で治ることもあります。
血のつく場所や色や状態によって様々なことがわかります。
その中でも、どす黒く赤褐色のようにも見える血便は要注意です。
血便+α(元気がない、嘔吐・・etc)も注意が必要な血便です。
参考にしてみてくださいね。
血便+下痢の場合
血便+αは注意が必要とご紹介しましたが、血便+下痢も例外でなく危険な組み合わせです。
その場合の原因と思われる病気を2つあげてみます。
出血性胃腸炎
胃や腸が炎症を起こし、出血した状態です。
出血性胃腸炎の他の症状は嘔吐や食欲不振が挙げられます。
小型の成犬がなりやすい病気で、フレンチブルドッグも当てはまります。
すぐに危険な状態になることが多いため、発症したらすぐに動物病院へ連れていきましょう。
一般的に原因は、急にドッグフードを変えたときに起こると言われています。
餌を変更する際は、今までの食事に新しいものを少しずつ混ぜるようにしましょう。
腸内寄生虫
一番有名なものだと回虫症で、主に子犬に多く、母犬から感染することも多いです。
回虫は卵の状態で口に入り、お腹の中で孵化し成長するのです。
母犬から感染した場合は、子犬の発達不良がおこります。
お腹の中で卵がかえらない間は、元気そうにしていることもありますが、下痢と血便を発症した時点で危険な状況と判断して動物病院へ行きましょう。
回虫症の他の症状は嘔吐、体重の減少などが挙げられます。
人間にも移ることがありますので、家の中で持ち回らないように気をつける必要があります。
まとめ
今回はフレンチブルドッグの血便と下痢が起こったときの原因について、調べてみました。
血便と何かの症状が重なったときがとても危険だということがわかりました。
動物病院へ連れていく際は、検査に使う為、うんちを少し採取して行くのを忘れないようにしましょう。