人間と同じように、フレンチブルドッグなどの犬や動物にも、腫瘍ができることがあります。

良性腫瘍と悪性腫瘍があり、腫瘍ができるところもさまざまです。

この記事では、フレンチブルドッグの足や口にできる腫瘍について、まとめたいと思います。

フレンチブルドッグの足にできる腫瘍は、どんなものがある?

フレンチブルドッグ 足 口 腫瘍

良性腫瘍には、脂肪種と乳頭種などがあります。

脂肪種は一般的なもので、治療しない場合も多いです。

乳頭種はウイルス性で、子犬の場合は何もしなくても、成長して免疫力がついてくる頃に消えてなくなったりします。

悪性腫瘍の中には、ガンや肉腫など、さまざま種類があります。

これらは一見して悪性と判断できるものではなく、組織の一部を切り取って調べる、生体検査が必要になります。

フレンチブルドッグの口にできる腫瘍

口腔内は、フレンチブルドッグや他の種類の犬の腫瘍ができる部位として、非常に多い部分です。

こちらも良性腫瘍、悪性腫瘍ともにあり、生体検査で特定することになります。

口腔内という特性上、良性腫瘍の場合でも腫れてエサを食べにくくなったり、悪性腫瘍の場合には出血や、よだれが多くなったり、口臭がきつくなったりします。

スポンサードリンク

口腔内にできたら注意!黒色腫(メラノーマ)

皮膚にできるメラノーマは多くの場合は良性です。

しかし口腔内にできるメラノーマは悪性と考えてよいでしょう。

痛みもあり食事が摂りにくくなるなどの症状がでてきますが、進行する速度が速いので、病気に気付いたときには骨やリンパに転移していることも多く、完治させるには非常に難しい治療になってきます。

まとめ

良性腫瘍、悪性腫瘍ともにさまざま種類はありますが、診察の段階でその病名を特定するのは難しい場合が多いです。

麻酔をかけての生体検査を受ける必要があるので、麻酔をすることのリスクにたいしての不安はありますが、もしもそれが悪性腫瘍だったならば、いち早く治療や手術を受ける必要がありますよね。

獣医に納得がいくまで質問をしてよく話し合い、場合によってはセカンドオピニオンというように、動物病院を変えることも悪いことではありません。

治療は人間のガンや腫瘍のように、切除や放射線治療などがあります。

治療が長期におよぶことも考えられるので、早く気付き、早く治療に入れるようにしたいものです。

スポンサードリンク